最近は雪の降る勢いがとまりませんね。
昨シーズンに降らなかった分がキャリーオーバーでもしたのでしょうか?笑
(そんな制度は存在しない!)
こう毎日毎日と雪かきに精を出して体力を使ったあとには、やっぱり一杯欲しくなってしまうのではないでしょうか。
その時に飲みたくなるのは、炭酸の効いたハイボール?レモンサワー?それとも……
「とりあえず(生)ビール」ですかね!
はい、突然ですが一世を風靡したこの「とりあえずビール」はいつから最初の一杯に定着したのか気になりませんか?
少々お付き合いお願いします。
そもそもいつ頃に定着した?
時代はかなり遡り、江戸時代。
日本にビールが誕生するきっかけになったのが、あのペリー来航。
え、江戸時代?そんな昔まで戻るんですね〜(遠い目……)
そこから本格的にビール醸造が始まったのが明治に入ってすぐだそう。
コープランドさんがつくったブルワリー(醸造場)をきっかけにビールが当時の流行りになったようです。

こちらがコープランドさん
ちなみに「キリンビール」の前身がコープさんのブルワリー(スプリングバレーブルワリー)
ここからサッポロ、アサヒなどが次々に立ち上がっていきビール人気が起こりました。
しかし、第二次世界大戦を機にビールは、ほぼ飲めなくなってしまいました。
戦時中ですからね……
そして終戦後、戦後復興による高度経済成長(1955年〜) が「とりあえずビール」の始まりになりました。
当時、バリッバリに働いていた日本人にビール会社や飲食店が「働く人の飲み物」としてイメージ定着をさせていき、「とりあえずビール」が一般化したという訳なんです。

だからひと仕事終わったあとには、最初の一杯にビールが欲しくなってしまうんですね。
ビール人気がでる前は燗酒が飲み会の主流でしたが、燗酒に比べ提供時間が短いビールへと移り変わった背景もあるようです。
あと本当かどうかわからないのですが、ビールのアルコール度数がそこまで高くないから、ビールで胃を慣らして度数の高いお酒を飲んでいく為だとか……笑
「とりあえずビール」の時代は終わった!?
最近はビールが苦手な若者が増えたためか、「とりあえずビール」の一択ではなくなってきました。(ぼくは最初から最後までビールを飲みます!)
一昔前は「みんなが同じものがいい」という暗黙のアレがありましたが、時代が変わっていき「人それぞれでいい」という考えが浸透してきたように思います。
燗酒からビール。
ビールから他の飲みたいもの。
やはり時代は変わっていくんですね。
次の時代を担う飲み物を予想するのなら、レモンサワーになるんじゃないかと勝手に思いました。
「とりあえずレモンサワー!」
こんな時代がくるんですかね。
レモンサワー人気に押されて「とりあえずビール」を聞ける日がなくなってしまうのもなんだか寂しい気がします。
あ、もしかして「とりあえずビール」はもうなくなっていますか?笑
飲み会での【とりあえずビール】いつからある言葉なのか まとめ
社会人になって最初に覚えた「とりあえずビール」という言葉は、生まれるずっと前からあったのかと驚きでした。
高度経済成長期〜2021年現在までの約65年、お酒を飲む場ではビールが先陣をきっていたんですね。65年ってすごいです。
思い返してみれば、宴会の席ではビールが最初から準備してありました。
栓を抜くだけなので手軽に提供しやすかったということですね。
一杯目は絶対にビール!という共通認識が薄れていった今、あなたは一杯目に何を飲みますか?