アイキャッチ

日本酒の飲み方は温度で楽しむ

日本酒の飲み方は温度で楽しむ

日本酒のことについて調べることが楽しくなってきた今日この頃です。

日本酒ってホントにおもしろいですね!

なんだか日本酒好きの人の気持ちがわかってきた気がします。

実に興味深い……。

日本酒は温度別で楽しめる!

こんな日本酒初心者のぼくでも知っている日本酒の呑み方があります。

冷やして呑むか、温めて呑むか

基本中の基本かもしれませんね。

大体のお酒(ビール・焼酎・ワイン……)って冷やして呑むことが普通だと思います。

ですが、日本酒は様々な温度帯で楽しめるお酒なんですよね。

キンキンに冷えているだけが正義じゃない!

そして温度帯によってしっかりと名前がついているのもおもしろいです。

ちょっとここから拝借します。

https://jp.sake-times.com/think/accomplishment/sake_temperature_2

下は5℃〜上は55℃の中で楽しむことができるんですね〜

ん?熱燗が一番熱い温度だと思ってましたが、まだ上があったんですね笑

そして日本酒の種類(生酒・吟醸酒・大吟醸酒・本醸造酒など)によっては合う温度・合わない温度があり、そこがまたおもしろいところです。

どのお酒をどの温度で呑むか……これをマスターできたらもう日本酒通ですね。

ぼくは冷えているお酒が好きです。

理由は冷えていると呑みやすくて、たくさん呑めるからです!(調子に乗って呑み過ぎる原因です)

冷たいのが好きと言っていますが、何冷えが好きかわかってませんが……

あれです、お店で注文すると出てくるあの温度です。

やっぱりお店は種類によって温度を変えているんですかね?

(無知ですいません!)

どの種類がどの温度に最適なのか簡単にですがご紹介します。

【吟醸酒】  5℃〜40℃

【大吟醸酒】 5℃〜35℃

・【本醸造酒】 全温度

本醸造酒を選べば全てをカバーできるみたいです。すごい!

日本酒の飲み方は温度で楽しむ まとめ

日本酒もお茶と同様にただ冷たくして飲むか、ただ温めて飲むかだけだと思っていました。

しかし、種類によっては味わいや風味に違いがでて、下は5℃〜上は55℃の中で得意な温度帯があるのだと知れました。

いままで酒蔵の違うお酒を冷酒で飲み比べていましたが、同じ酒蔵の同じお酒を温度別で楽しんでみたいと思いました。

日本酒って奥が深いですね。

※温度別の名前をみていて思ったのですが、これだけたくさんの呼び方があるのに、常温のあたりは特に呼び方はないんですかね?笑

記:板羽優

                 
クラフトビール 分類
山廃仕込み
まじのみ
フラー 渋谷
日本酒の飲み方
みりん 代用
麹菌
まじのみ
まじのみ
とりあえずビール
ヒロスイ写真館
startline
まじのみ
酒造り 杜氏
まじのみ
日本酒
クラフトビール
ワイン
梅酒・みりん